自転車屋さんの店長日記
2012年11月30日(金) | |
11月も今日で最後です。もう季節は冬です。人によっては今まで元気に走っていましたが、ここでオフにする方も多いと思います。身体も機材もメンテナンスが必要です。ここ最近、いろいろな分野の車種でOHの依頼を受けています。今日は後回しにしていたサスペンションフォークのOH(オイル交換)をしました。頻繁にサスペンションや油圧DISKを扱ったりはしてないので、今日のように寒く日が落ちるのが早い時期には、じっくり集中できます。オープンバス式のマルゾッキだったのですが取り掛かると想っていたよりもスムーズに作業ができるから不思議です。(たまに、こういう作業をしないと知識&技術を忘れてしまいます) | |
2012年11月29日(木) | |
幼児同乗の自転車や同乗台に関しては、ここ最近に大きな話題となりました。しかし、今でも製品。法律・法規。そして使用者のモラルと認識は完成形には至らず「途上中」と表現しても差し支えない状況だと思います。今日はひやりと致しました。前同乗台に子供さんを乗せたお客さんと修理の事で話していました。母親のお客さんがほんの少し目を逸らした途端に子供さんが乗っているまま自転車が倒れてしまいました。幸い怪我はなく大事に至らなかったのですが、みな一瞬凍りつきました。停車時でも万全を期すことに越したことは無いと思いました。 | |
2012年11月28日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年11月27日(火) | |
週末にお預かりしていた幼児車の修理引き渡しがありました。お客さんは当然この自転車のオーナーなので、まだ小さな子供です。大抵は親御さんと一緒に引き取りに来ることが多いのですが、子供たち(友達?兄弟?)だけで来ました。引き取りに来る前に母親から電話があったのですが、あえて子供だけで行かせているのもしれません。「初めてのお使い」という事ではないのでしょうが立派に思います。子供さんもしっかりしてました。そして、楽しそうに帰っていきました。 | |
2012年11月26日(月) | |
カートリッジ式ブレーキシューの交換は簡単に装着出来る時もあれば、苦労する場合もあります。本日は後者でした。滑りやすくする為、水で濡らしたりして作業していたのですが、途中で止まってしまいます。何度か抜き差ししながら試みていたらブレーキシュー自体が途中で折れてしまいました。最悪の事態となってしまいました。 | |
2012年11月25日(日) | |
今日のお客さんは今後、消え行く運命にあると思われるスタイルのフレームをあえて今の時期にオーダーを入れてくれました。今の時代のロードレーサーはストレート・ドロップエンドが一般的な存在であり、昔ながらのロード・エンドは名前とは裏腹に少数派になりました。近年、フレームのリアセンターが短くなる(車輪脱着性に影響)傾向やRDのガイドプーリーが大型化(トップギアとのクリアランス性)したりと昔とは様相が変わってきています。また、単純にQRの固定力の問題もあり、一点に重力の力で収まってくれるドロップエンドと違い、斜めスライド状態で固定するロードエンドでは使用時の外力でズレが生じる心配も皆無ではありません。実はパナソニック・POSのクロモリフレームは2013モデルより全てストレート・ドロップエンドになります。POSの年度モデル切り替わりは12月からです。ロードエンドモデルでオーダーできるのは11月いっぱいです。お客さんはロードエンドのクロモリフレームに拘っての時期的な意味も含め最終オーダーとなりそうです。 | |
2012年11月24日(土) | |
月刊雑誌などは、もう2013年1月号となって発刊されています。そういう訳でこの日記を書く直前に急遽、店内在庫の2012年モデルについて「感謝セール」と銘打ってアンカーRFX8Equipe 480mm(レーシングブラック)をトップページにセール告知いたしました。この車種は2012年6月1日付にて限定数量にて販売開始され、展示スペースの都合で今まで組立られず、ついこの前に仕上げたばかりの新車です。人気のあったRFX8シリーズはもうご存知の方も多いと思いますがRL8シリーズへフルモデルチェンジされます。ただ、パフォーマンスはまだまだ充分通用するハズです。興味のある方は是非、宜しくお願い致します。 | |
2012年11月23日(金) | |
本日は勤労感謝の日で祝日です。今となっては祝日に仕事することについては、あまり気にならなくなりましたが、「勤労感謝の日」に仕事することについては、少し抵抗を感じてます。ただ、今年に関しては、少しは報われそうな話がありました。全くの偶然でメーカーの営業さんがプライベートで来てくれていた時に、別のお客さんが、そのメーカーさんが取り扱うモデルについての相談に来ました。そして、たまたまお話していたモデルと同じ様な車種を持ってきていました。メーカーの営業さんは祝日で完全なプライベート・タイムですが、そこは自社の製品での商談です。おそらく、今日お持ちの車種はその営業さん個人所有物だと想いますが積極的に協力してくれました。お客さんも実車が観られて非常に参考になった様子です。今日の件は、お客さん。メーカーの営業さん。そして、私・店長にとて有効な話でした。 | |
2012年11月22日(木) | |
昨日は都内へ展示会があり自転車で出掛けました。週に一度の「体育の時間」と共にHP・「自転車 de Go!」の取材を兼ねて、あえてクロスバイクで出掛けました。使用したのはライトウェイ・シェファードです。そして、目的地は原宿・キャットストリート。メーカーの想いを汲んで、あえてこの場所を選びました。真相はこちらをご覧くださいませ。 | |
2012年11月21日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年11月20日(火) | |
景気は「踊場状態」、「景気減速傾向」などと、新聞やTVニュースでもささやかれるようになった今日この頃です。ウチも世間様と同様に勢いを感じられない状態が続いています。本日、景気同様に日も沈みかけた頃に自転車専門誌の営業の方が見られました。「街の自転車屋」としてやってきたので今まで「地域紙」には広告を入れてましたが、「専門誌」はあえて(広告を)避けていました。しかし、ここ最近、近隣にはスポーツ専門ショップが移ってきました。地域の方の為の自転車店のスタイルは崩したく無いのですが、「少し目先(広告媒体)を考えてもいいのか?」とも、思い始めています。確かにウチの展示在庫車はプロショップと呼ばれるようなお店にも勝るとも劣らないようなモノを置いているのは事実です。..........少し長考します。 | |
2012年11月19日(月) | |
本日はスポーク修理が目立ちました。1本、2本程度なら折れたスポークを新調して対処する場合が多いのですが、少数でもスポークが破損している場合、他のスポークも同様に痛んでいるので場合によっては全数スポーク交換の方が望ましかったりします。昨日お預かりしたロードホイールの全スポーク交換が終了して、他の作業に移ろうかと思っていた矢先に別のお客さんが来ました。このお客さんは学生さんです。ただし非常に大きい人なので1年持たずにスポーク全交換している方です。ただ本人も親御さんも何度も破損するのは、半ばあきらめに近い感じで納得の様子です。ウチでもダブルクロス組などで丈夫な組み方をしているのですが、多少の耐久性(使用期間)は向上しましたが、最終的にはスポークがことごとく折れてしまいます。今回はコストを考えずにストレスに強いとされるDT製のスポークを使用してみました。本当に卒業まで持ってもらいたいです。 | |
2012年11月18日(日) | |
昨日は夜遅く最後まで作業が難航していたので日記は書けませんでした。一般車の普通のフロントフォーク交換にて、補修用に在庫していたフォークではコラムの長さが足りないため、完成車メーカーのカタログより見た感じ少し長そうな車種のフロントフォークを取り寄せました。この修理車の純正品は訳があり取り寄せできないが故の措置でした。多少、コラムをカットするぐらいの事は覚悟していたのですが、コラムが長すぎて逆に大幅にネジの部分が足りませんでした。専用ダイスを使ってネジを斬るしかありませんでした。普通はそこまでは致しませんが、これ以上、お客さんを待たせる訳にもいきません。こんな突貫作業を夜遅くになってやり始めたので日記どころではありませんでした。その甲斐があって、本日になって無事に仕上げてお客様に連絡したら、すぐに引取りに来てくれました。代わりのフォークがメーカーから届くのも時間がかかりましたが、交換作業も予想外に手間も時間もかかりました。 | |
2012年11月16日(金) | |
肌寒くなってまいりました。外で活動するには辛いです。ただ、それは人間だけに限らず電池も同じです。寒くなると電動アシスト自転車のバッテリーに関する相談をよく受けるようになります。実はヤマハ系の電動ユニットを使用しているヤマハ、BS、ミヤタは3社共同・同時に2008年度以降に生産されたリチウムイオンバッテリーにて、ある程度の期間(使用限界期限)が過ぎたり、充電した総充電容量(使用限界総充電量)に達したバッテリーには安全性を考慮して、自動的(強制的)に使用できなくなるように設定されています。ただ、このメーカー側の配慮はどうも不評らしく、使用経過したバッテリーにて検証した結果、安全性が確保されるとの再確認・再評価しバッテリーの設定をまだ使えるように変更できるサービスを開始しました。一番早いモデルでは2013年に時間経過的に使用限界期限を迎えることになります。少し解り難い話ではありますが、お客さんの窓口となる店頭現場では少し迷惑な話です。本当にダメなバッテリーはダメですし、この設定を変更したからといって、更に長時間使える事を確約するものでもありません。また。これはバッテリー寿命を回復させたり、性能をアップさせる設定でもありません。寒さと同時に年が明け2013年に入ると、いろいろとありそうな気がします。(気になる方は各社(ヤマハ、BS、ミヤタ)のHPにて詳細を確認ください) | |
2012年11月15日(木) | |
よくカンパニョーロの講習会では最後にカンパニョーロの取扱説明書には「もし、カンパニョーロ製品をお使いのあなたの愛車に不具合が生じたら、第一に親愛あるあなたの(行き付けの)ショップに相談してください」と単なる「ショップ」ではなく、「親愛あるあなたの」という言葉が必ず書かれていると力説されます。世界のカンパニョーロでもユーザーとショップとの関係の重要性を訴えています。自転車は必ずメンテナンスを必要とするアイテムです。どんなに腕利きな人が組んでも高級・高額車でも調整・修理・整備は必要になります。愛車が永く良好な状態であるためにもショップとの付き合い方を考えるのは決して損な話ではないと思います。 (本日、そんなような含みがある話の相談を受けたので、カンパニョーロの講習会でよく引き合いに出される話を思い出して書いてみました) |
|
2012年11月14日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年11月13日(火) | |
以前より納期が停滞・遅れ気味だった件が少し解消された日でした。もっとも、遅延気味だったアイテムは「本日に入庫」との連絡は受けていたのですが、やはり実物を見るまで不安です。午前中に届いたアイテムを正午ごろにお客様に連絡するとすぐに来てくれました。まずは1件落着しました。今回は2件目もあります。完成車の荷物がお昼を過ぎても届かずにいました。不安が過りましたが2時頃になって届きました。荷物が届いた直後にお客様が見えました。さすがに、組立・調整があるので1時間ほど時間を戴き、お引渡しできました。ただ、良い事ばかりでなくフレームの予約を戴いているお客様より納期確認のメールがありました。ある程度の時間を要するのは判っているのですが、メーカーサイドに確認すると発注時と同じ日程回答でした。これ以外にも1ヶ月近く補修部品が届かずに手が付けられない修理車もあります。(これはさすがに焦っています) | |
2012年11月12日(月) | |
昔からシマノはさりげなくマイナーチェンジをするメーカーでした。大抵の場合は問題性があった部分箇所の形状変更などのバージョンアップで品質向上されるケースが多かったので特別に問題視もしなかったし、ユーザーから何か言われる事は、ほとんど聞いたことはありませんでした。ただ、今日のお客さんは、人気コンポの「105」のRDにて拘りをお持ちの方でした。あえてマイナーチェンジ前のモデルを探していました。私は気にもしてなかったのですが「105」のRDは2013年カタログより「RD-5700」→「RD-5701」にマイナーチェンジされています。画像を見比べるとゲージの形状が変更されています。お客さん曰く「かっこ悪くなった」との事です。(私個人の印象は、そんなに違和感は無いのですが.......人の見方はそれぞれ違うものです) | |
2012年11月11日(日) | |
金曜日に書いたようにコルナゴ・ACEを店頭用試乗車にしました。ACEを目的としていた訳ではありませんでしたが、本日初めてお客さんに試乗していただきました。親子でご来店されたお客さんは初心者でロードレーサーを観に来てくれました。ロードレーサーとはどういうモノ?という感じで、ただ、ウチが近所だったので様子を観る程度の感じでした。カーボン製フレームの話になったので参考程度に体験してもらいました。「百聞は一見にしかず」というように、言葉で一生懸命に説明するよりも明解に解っていただけたようです。是非、実のある話に繋がってもらいたいものです。(もっとも欲を出すと、破談になるケースが多々あるものですが......) | |
2012年11月10日(土) | |
晩秋と呼んでもいい時期になり、日も短くなりました。今日来たの学生さんは先日、ロングライドへ山間の街道に出掛けたそうです。日が短くなっていることを計算に入れず、今までのつもりでいたら、途中で日が暮れたそうです。そして、悪いことは重なり、追い討ちを掛けるようにパンクまでしたそうです。どうにか戻ってこれたそうですが、一歩間違えれば大事件になるところです。行き慣れたコースでも準備と心構えは慎重かつ大切にしていきましょう。 | |
2012年11月9日(金) | |
サイクルモードも終わり、いよいよ2013年度モデル本格始動か?という感じです。ただ、困ったことに2012年モデルの在庫が結構残っています。そして、展示スペースも限られています。先日、2013年モデルのコルナゴ・ワールドカップ2.0(DISKブレーキ仕様のシクロクロス)が入荷してきました。そのため、残っていた同じコルナゴのACEを泣く泣く店頭試乗車に卸しました。ACEのフレーム自体は2013年継続です。ただカラーリングとコンポ(TIAGRA→105)変更のみです。(2012年ACE(白)は女優の中村ゆりさんがNZで駆っていたモデルでした)2013年モデルへの呼び水となってくれる事を切に願っております。本日、組上げたワールドカップ2.0同様に宜しくお願い致します。 | |
2012年11月8日(木) | |
前に内装ギアと空転止のワッシャーについて書いたことがありましたが、今日のお客様もキモである空転止のワッシャーがありませんでした。その結果、右のハブナットが緩みガタが生じていました。修理依頼は「内装ギアが上手く切り返らない」でした。作業は後輪を外してのハブ調整なのですが、ハブ軸を見ると左側のハブ軸がおよそ90度近く、ねじれていました。嘘のような本当の話です。こんなの初めて見ました。よく千切れなかったものです。もう、左側から調整することが出来ないので、不安はありますが右側のハブ調整で対処しました。 | |
2012年11月7日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年11月6日(火) | |
朝からハッキリとした雨となりました。9月中よりご注文いただいていた新車が仕上がり昨日、電話連絡していたのですが、この雨で納車延期かと考えていたらお客さんが来てくれました。お客様が思いを込めてセレクトしたアンカーのオーダー車だったので、待ちに待っていた様子です。オモテは雨で試乗出来ないのが少々残念でしたが、代りに出先でパンクに遭遇した時の為のチューブ交換の演習をさせていただきました。きっと明日は晴れるので、存分にサイクリングを満喫してきてください。 | |
2012年11月5日(月) | |
暗くなるのが早くなってきました。必然的にライトの相談が増えてきます。クルマでも同じですが早めの点灯を心がけたいところです。前照用ライトは法規上では白色系ライトでなければなりません。ウチには青色LEDライトも置いているのですが青色は交通法規上、認められていないので、なかなか売れてくれません。(青色等は補助・予備灯扱いとなります)ある程度は想像していたのですが青系LEDライトを店頭在庫したのは失敗だったと最近、感じています。 | |
2012年11月4日(日) | |
よく、ご夫婦で足を運んでくれていたお客さんが、久々に来店してくれました。今回はもう一人増えていました。ベビーカーに乗せられた赤ちゃんも一緒でした。「初めまして。ご来店ありがとうございます」。嬉しい初対面となりました。そして、おめでとうございました。 | |
2012年11月3日(土) | |
天気も少し肌寒く感じられる「文化の日」でした。土曜日が祝日となっているので、あまりウチの体制的には影響しないと想うのですが、相変わらずに低調ぎみです。時間的に余裕ができれば少しWEBなどの作業も出来ます。そこで、昨日観て来たサイクルモードのWEBページを作成してました。しかし、取材した量が多いので一気にはまとめられません。少しだけまとめたので、速報というカタチ公開します。実は昨年のサイクルモードは多忙でWEBページは作れませんでした。その反省も兼ねて今年は徐々にですが、まとめていきたいと思います。 | |
2012年11月2日(金)は臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます。 | |
2012年11月1日(木) | |
明日から関東地区ではサイクルモードが幕張メッセにて開幕いたします。実質日本におけるサイクルショーにあたります。そのため、明日は臨時休業して視察してきます。今、良くも悪くも自転車は将来・未来への岐路点にいます。社会が今まであやふやにしていた自転車の存在を厳密に「車両」として本腰を入れて扱うようになりました。法的な交通法規だけでなく市民の認識の意識改革も求められています。今回のサイクルモードが単なる見本市やアミューズメントイベントでなく、未来の自転車を取り巻く環境・社会への布石。メッセージのような事が感じられるような内容・存在であってもらいたいと願います。(チョット、難しく考えすぎか?) |